DSpace DSpace Softwareについて English
 

GINMU >
01 奈良県立医科大学 >
011 医学部 >
0112 紀要 >
01124 奈良県立医科大学看護研究ジャーナル >
第18巻 >

このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://hdl.handle.net/10564/4153

完全メタデータレコード

DCフィールド言語
dc.contributor.author吉川, あゆみ-
dc.date.accessioned2023-07-05T05:14:33Z-
dc.date.available2023-07-05T05:14:33Z-
dc.date.issued2022-11-01-
dc.identifier.citation奈良県立医科大学看護研究ジャーナル Vol.18 p.09-20 (2022.11)ja_JP
dc.identifier.issn24366749-
dc.identifier.urihttp://hdl.handle.net/10564/4153-
dc.description.abstract目的:本研究の目的は、女性特有のがんに罹患した妻と夫の「がん罹患以降の親密性の獲得」の概念分析を行うことであり、がん患者が夫との関係性を維持しよりよい生活を送るための看護実践の基礎資料とする。 方法:分析方法は、Rodgersの概念分析の方法を参考とし、先行要件、属性、帰結に関する記述から内容分析を行った。 結果:分析対象文献は30件であった。先行要件は【がん罹患による妻の精神的苦痛】、【妻のがん罹患による夫の苦悩と不安】の2つが抽出された。 属性は【妻と夫の相手を支えようという各々の姿勢】、【妻と夫の双方に相乗効果をもたらす循環】、【夫婦の協同への努力】の3つが抽出された。 そして、帰結は【妻の自分らしさの回復】、【夫から与えられる心の安寧と感謝】、 【妻にとって重要なサポートの継続】、【夫婦の紳の獲得】、【満ち足りた生活の獲得】の5つと、妻と夫が「親密性の獲得」ができなかった場合、 【妻を支える役割により夫が感じる重圧】、【妻として役割を果たせないことへの申し訳なさ】、【夫への失望】の3つが抽出された。 考察:女性特有のがんに罹患した妻と夫との「がん罹患以降の親密性の獲得」とは、「【妻と夫の相手を支えようという各々の姿勢】をとることで、 【妻と夫の双方に相乗効果をもたらす循環】が生まれ、【妻と夫の協同の努力】を継続する」と再定義された。 一方で、妻と夫が親密性を獲得できなかった場合、夫は妻を支えることに重圧を感じ、妻は夫への失望や妻としての役割を果たせないことに申し訳なさを感じていた。 女性特有のがんに罹患した妻が、がん診断後から治療を受け生活を送る中で、前向きに生きていくためには夫の支えは必要不可欠であり、そのために夫との問に親密性を獲得することが重要である。 女性特有のがんに罹患した妻と夫の「がん罹患以降の親密性の獲得」の先行要件、属性、帰結は、患者とその夫が親密性を獲得するために必要な支援を明確にし、 より効果的な支援につなげることができると考える。したがって、今回の概念分析の結果は看護実践で有用な概念であることが示唆された。ja_JP
dc.description.abstractPURPOSE:The purpose of this research is to analyze the concept of intimacy building between the wife with female-specific cancer and her husband. Moreover,it aims to examine the possible applicability of this concept in nursing practice for improving the quality of life of such couples by fostering intimacy. METHODS:Rodgers'(2000) approach to concept analysis was used to review the literature,and the contents were qualitatively analyzed for attributes,antecedents,and consequences. RESULTS: Thirty articles were analyzed.The attributes of intimacy building between the wife with female-specific cancer and her husband were classified into two categories, including“The wife's mental distress due to cancer.”The antecedents of intimacy building between them were in three categories,including“The attitudes of the wife and the husband trying to support each other.”The consequences of intimacy building between them were in five categories,including“A sense of well-being and gratitude given by the husband.”Moreover,if the wife and her husband could not build intimacy between them,the consequences were in three categories,including“The pressure felt by the husband due to the role of supporting the wife.” DISUCUSSION:Intimacy building between the wife with female-specific cancer and her husband,defined as“a circulation that has a synergistic effect on both the wife and husband,”occurred.Further,“efforts for cooperation between wife and husband” continued through “the attitudes of the wife and the husband trying to support each other.”Moreover,if they could not build intimacy,they experienced anxiety and pressure.Therefore,the support of the husband was vital in improving the wife's life. It is suggested that these findings are useful for the nurses who provide support in such situations.-
dc.language.isojpnja_JP
dc.publisher奈良県立医科大学医学部看護学科ja_JP
dc.subject女性特有のがんja_JP
dc.subject夫婦ja_JP
dc.subject親密性ja_JP
dc.subject概念分析ja_JP
dc.subjectFemale cancer-
dc.subjectCouples-
dc.subjectIntimacy-
dc.subjectConcept Analysis-
dc.title女性特有のがんに罹患した妻と夫の「がん罹患以降の親密性の獲得」における概念分析ja_JP
dc.title.alternativeA Concept Analysis of Intimacy After Cancer Building between the Wife with Female- Specific Cancer and her Husbandja_JP
dc.typeArticleja_JP
dc.type.niiDepartmental Bulletin Paperja_JP
dc.identifier.niiissn24366749ja_JP
dc.identifier.ncidAA1293226Xja_JP
dc.identifier.jtitle奈良県立医科大学看護研究ジャーナルja_JP
dc.identifier.volume18ja_JP
dc.identifier.spage9ja_JP
dc.identifier.epage20ja_JP
dc.rights.textversionpublisherja_JP
出現コレクション:第18巻
 

このアイテムのファイル:

ファイル 記述 サイズフォーマット
9-20p..pdf7.69 MBAdobe PDF見る/開く

このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。

 

Valid XHTML 1.0! Powered by DSpace Software Copyright © 2002-2007 MIT and Hewlett-Packard - ご意見をお寄せください